Loading...

和の空間でリラックスしながら治療

Treatment while relaxing in a Japanese space

今ある歯を長く残すことを大切にしています。
完全予約制で待たせず質の高い治療を提供してます。
虫歯だけでなく、歯周病・歯並び・歯の色が気になりなる、そんな方が多くいらしている当歯科室です。

こちらをご覧ください

お子様連れでも大丈夫。
お母さんが治療のときはスタッフがお預かりして
安心して治療受けれます。

こちらをご覧ください

歯並びがきになる方、歯周病が気になる方、
そのような時は本駒込歯科室にご相談ください。

臨時休診等のお知らせ

日本歯周病学会認定 歯周病認定医
日本顎咬合学会認定 噛み合わせ認定医

本駒込の歯科医院「本駒込歯科室」では〝お口の健康が全身への健康に寄与する〟をモットーにお口だけでなくあなたの全身の健康を考えて、歯周病・口臭・糖尿病、 ホワイトニング・クリーニング(予防)、審美治療、矯正、かみ合わせ治療、インプラント・特殊義歯、等様々な治療を行っております。お気軽にお問い合わせください。

日本歯周病学会認定 歯周病認定医
日本顎咬合学会認定 噛み合わせ認定医

本駒込の歯科医院「本駒込歯科室」では〝お口の健康が全身への健康に寄与する〟をモットーにお口だけでなくあなたの全身の健康を考えて、歯周病・口臭・糖尿病、 ホワイトニング・クリーニング(予防)、審美治療、矯正、かみ合わせ治療、インプラント・特殊義歯、等様々な治療を行っております。お気軽にお問い合わせください。

こんなことでお悩みではありませんか?

歯周病を治したい。

歯並びが気になる。

歯医者は説明があまりなく待たされる。

歯医者は話を聞いてくれない。

子ども連れだと通いにくい。

歯の色が気になる

1つでも当てはまれば、本駒込歯科室へお越し下さい。
院長紹介

院長紹介

お待たせしたりする事の無い様に完全予約制を採用しており、
時間どおりに治療が受けられると好評です。
・歯学博士(歯周病学) 
・日本歯周病学会認定 歯周病認定医
・日本顎咬合学会認定 噛み合わせ認定医 
・日本小児歯科学会会 

・日本審美歯科学会会員

初めての方へ・診療案内

初めての方へ・診療案内

具体的には初診時は60分お時間を頂きますのでご了承下さい。旅行でもそうですが行き先だけでなく(治療のゴール)その行き方(治療方法)をしっかり決める事で無駄がなくなります。

患者さんの声

患者さんの声

患者さんの声をまとめ掲載しております。また、よくある質問では院長・中村から的確な回答をさせていただいております。是非一度ご覧ください。

よくある質問

よくある質問

一般的な疑問や、治療について患者様からいただくご質問にお答えしています。分からないことがあれば、ぜひこちらでご紹介する内容を参考にしてください。

News

誰でもすぐ出来るお口の健康チェック

2023.09.21

□ 歯肉腫れた □ しみる □ 血が出る □ 物が詰まる □ 歯が動く □ 4ヶ月以内に歯石取っていない □ 最近レントゲン検査受けていない □ 歯並び・歯の色変わった一つでも当てはまるとばい菌増殖中かもしれません。初診時に全体の状態しっかり調べてお口の本当の健康状態わかります。お早めにどうぞ

進行した歯周病と癌リスクの関連にさらなるエビデンス

2023.09.14

米国ジョンズホプキンス大学からの研究報告です。それによると歯周病が進行した被験者では軽度な歯周病患者と比較して癌を発症する相対リスクが24%上昇し、肺がんが最も高いリスクが認められ、次いで大腸ガンでした。また、歯がない患者、つまり進行した歯周病や過去に歯周病治療の経験がある患者ではリスクの上昇は28%であったと報告しています。 日本やアメリカだけでなく世界各国から歯周病と癌をはじめとする多くの疾患との関係が毎月報告されています。アメリカでは過去に“floss or die(フロスしますか?死にますか?)”というキャンペーンがなされましたが少しでもお口の健康が全身の健康に寄与できれば、と卒業以来日々思っています。

その体の不調、毒素飲んでいるからかもしれません

2023.05.20

ご存知でしょうか、歯石は食べかすではありません、バイキンの塊と思ってください。このバイキンですが、内毒素という毒素を持っています。唾を飲み込むたび、食事のたびに体に入り込んで全身巡っています。これを防ぐ最も効果のある方法は”歯石取り”です。残念ながら歯石取りは術者の差が大きく出やすいです。当歯科室は院長が歯周病認定医で歯石取り・歯周病治療にも力を入れていますので安心してください。まずは痛くない・怖くないチェック相談からどうぞ。

歯を失うことと体重減少についての関係

2023.05.06

歯の数が低栄養状態と関係し、健康悪化に関係していることはいくつもの研究報告がなされています。東京医科歯科大学の報告ですが高齢者における歯の本数と体重減少の関係が、入れ歯とブリッジの使用により変化するかどうかを調べたところ、歯の本数が19本以下の人(通常は親知らずを除いて28本あります)は入れ歯やブリッジを使用しない場合に体重減少率が上昇することが(悪い意味で体重が減りやすい)わかったと報告しています。高齢者の体重減少は、健康状態と密接に関わっており、研究グループは歯の治療によって健康悪化を防げるとしています。歯の数が少ないと偏った栄養を取ることが(噛めないので、食べられない)わかっています。まずはしっかり食べることのできる環境を整えることが大切です。歯を失う原因のトップは歯周病!気がつかないうちに進行しますのでお早めにチェックからどうぞ

歯周病と食道癌・胃がんとの関係

2023.04.25

歯周病と食道癌・胃がんとの関係”です。 アメリカ・ハーバード大学の報告です。 女性98,459名、男性49,685名を対象に22〜28年のフォローアップ期間において食道癌199症例、胃がん238症例が観察され、歯周病への罹患、歯牙の喪失との関連を分析した結果、 歯周病に罹患することで食道癌に罹患するリスクが43%、胃がんに罹患するリスクが52%高まる。 歯牙を1本も失っていない人と比較して、歯牙を2本以上喪失した人は、食道癌に罹患するリスクが42%、胃がんに罹患するリスクが33%高まる。 歯牙を1本も失っておらず歯周病に罹患していない人と比較して、歯牙の喪失本数によらず歯周病に罹患した人は、食道癌に罹患するリスクが59%高まる。 歯牙を1本も失っておらず歯周病に罹患していない人と比較して、歯牙を1本も失っておらず歯周病に罹患した人は、胃がんに罹患するリスクが50%高まる。 歯牙を1本も失っておらず歯周病に罹患していない人と比較して、歯牙を1本以上失っており歯周病に罹患した人は、胃がんに罹患するリスクが68%高まる。というものでした。当歯科室は お口の健康が全身の健康に寄与する をモットーとして診療しています。 お口だけでなく体の健康のためにもお気軽にどうぞ

花粉症、目?鼻?いいえ口です

2023.03.24

花粉症のこの時期、口のねばつきとかありませんか?口の乾くこの時期は口臭や虫歯・歯周病などのリスクの高くなる時期です。最近口のチェック受けてない、そんな方は一度チェックを受けると口のトラブル、防げます。

本駒込歯科室へのアクセス

住所

東京都文京区本駒込 4-48-3-1階

駐 車 場

コインパーキング(有料)

診 察 日

月曜日~土曜日
・9:00~13:00 ・14:30~19:00 ※土曜日は16:00まで

診療時間
午前 9:00~13:00
午後 14:30~19:00

休診日

日曜日、祝祭日 及び 火曜日の午後は休診

診療科目

一般歯科、小児歯科、歯周病、口臭、糖尿病、ホワイトニング、クリーニング(予防)、審美治療、矯正、かみ合わせ治療、インプラント、特殊義歯、健康検査《健康保険取扱い》